top of page
アンカー TOP
AdobeStock_359231627_comp.jpg

立上げ~運営まで安心のサポート
訪問看護で成功するなら
​UG(ユニバーサルグロース)のFC

在宅医療・在宅療養を取り巻く環境

最後は自宅で医療や療養を受けたいと希望している人は半数以上。

現在の日本においては、まだ約8割の方が、医療機関で最期を迎えていますが、

厚生省の調査によると、一般国民の約半数は自宅で医療・療養を受けたいと希望されています。

更にそのうち最後を迎えるのは自宅が良いと答えた方は約7割です。

面白いことに医療職である医師、看護師及び介護職の方はその割合が多い結果が報告されています。

医療・介護の現場を知っている職種の方は、病院という場所よりも自宅を望む傾向が高くいわけです。

画像2.png

今後20年間で在宅患者は1.7倍も増える。

また、国の方向性としては病院での入院よりも在宅でのケアにシフトするようにすすめています。

病院での入院の場合と比べ、在宅での療養の場合の医療費・介護費の総額は約3分の1となります。

少子化&超高齢社会に突入し、増え続ける医療費や介護費をいかに抑えていくかは国として、国民として

非常に大きな課題ですが、その切り札になりえるのが、「在宅医療・療養」なのです。

​よって、国としては在宅に出来るだけシフトさせるような政策を今後も実施していくわけです。

それを踏まえて、在宅患者数の推移予測というものが出ていますが、こちらを見ると2017年時点から2040年にかけて約1.7倍もの在宅患者が増えるという見込みとなっています。

少なくともあと20年は増え続ける状況なのです。

在宅患者増加グラフ.png
アンカー環境

訪問看護事業の魅了

3つの魅力。「特別な立ち位置」・「ストックビジネス」・「シナジー及び展開」

訪問看護事業を運営する魅力としては大きく以下の3つの魅力があると考えています。

その1
介護と医療の両攻めが出来る立ち位置

前段の取り巻く環境でも触れましたが、やはり今後も増え続ける高齢者、在宅療養者に対する受け皿として、訪問看護の需要は高まり続けていきます。新たに始める事業分野として、国が推し進める施策の流れに沿ったものを選ぶのはリスクが低い選択肢であると思います。

また、在宅医療、介護の分野の中での訪問看護ステーションの立ち位置というものも、その重要性は増すばかりであります。

通所介護(デイサービス)などをはじめとした介護事業は、「介護保険下」でのみ事業展開できます。医療事業(病院や東洋医学事業等)は「医療保険下」での事業展開となります。しかし、訪問看護は「介護保険と医療保険」の両面を扱えます。これが意味するところは、​「介護の世界」と「医療の世界」をつなげる位置にいる存在であり、在宅療養の分野で中心的な位置にいることを指しています。よって非常に重要な役割を担っており、今後も一層注目される事業であると言えます。

その2
ストックビジネス

訪問看護事業は、フロー型とストック型という分け方をした場合、「ストック型」ビジネスであると言えます。訪問看護では利用者様(患者様)と契約を行う事で、定期的な訪問が開始されます。主要なケースとして、定期訪問が開始された場合、数か月以上は続きます。長ければ何年もです。そのため、利用者増により安定的に、かつ確実に収益が上がり続ける仕組みとなっています。これにより近い未来の収益予想も立てやすく、運営しやすいという側面を持っています。​

その3
シナジー及び展開

既に別の事業を展開されている事業者の場合、もしくは以降も幅広く事業展開を検討されている事業者の方からみても、訪問看護事業はシナジー効果を発揮したり、他事業展開への基盤となる存在として成り立つ可能性があります。訪問看護は主として高齢者が利用者の中心になります。もちろん小児専門。精神専門などのよりターゲットを絞った展開をされているところもありますが、高齢者の本人のみならず、家族にたいしても深くかかわっていきます。また多職種連携として、地域の多くのケアマネージャー様や、医療機関、在宅医師、介護施設、行政といったところと密に連携を取りながら進めていきます。

よって、これらネットワークはそのまま資産にも替わり、新たな事業展開にも効果を発揮させることは可能です。

高齢者及び在宅療養患者様に関わる多くのリソースとつながりを活かしたビジネス戦略を立てることが出来ます。

アンカー 魅力

訪問看護事業は楽に立ち上げられる?

訪問看護は立ち上げやすいが。。容易ではありません。

まずは、事実確認から。

​以下の2018年の訪問看護ステーションの新規設立と廃止・休止数をご覧ください。

2018年度中の新規設立と廃止・休止数(都道府県一部抜粋)

訪看グラフ.png

全国訪問看護事業協会資料より

上記のグラフを見てわかる通り、1年間で新規設立されている訪問看護ステーションは相当な数ですが、その半数~1/3以上は

廃止もしくは休止となっています。

また、グラフにありませんが、2018年度中に新規設立してその年度中に廃止となった事業者も全国で44事業者います。

この数字から参入障壁は高くないが、維持成長をするのは容易ではないことがわかると思います。

訪問看護は何が難しいのか?

魅力の説明部分でも触れましたが、訪問看護の事業は制度上、非常に重要な立ち位置にあり、且つストック型であり安定的成長が期待できると述べました。しかし上記のグラフのような事実があります。なぜでしょうか?

それは「ビジネス」に慣れていない「医療職」という「専門家」が働く現場であり、他社の「多職種」に非常に影響を受ける事業であるからです。よって、他の事業のように「マニュアル化され、トップダウンの命令通りしっかり実施すれば素人でも成長し利益を生み出せる」わけではない。という事になります。

ある意味、「属人的要素」も多少ありつつ、極めて特定分野の専門家である医療職の個々の「価値観」に対して、ビジネスという側面も含めた指示命令を落としこんでいくかという要素があり、更に、他社のケアマネージャーや医師とのより良い関係構築があって初めて、利用者(患者)様が得られるからです。なので、これからの市場だ。。とか医療スタッフ回せばいいストック型だ。。という単純な側面だけで事業展開すると、上記グラフの様に、廃止・休止となる事業所が総定数増えているわけです。

尚、廃止・休止をしていないまでも、赤字の事業所も相当数いるのも現実です。仮にそれが大手企業配下であってもです。

アンカー 課題

UGのフランチャイズを選択する理由

経験に裏付けされた凝縮された知見で成長をサポート

前項で魅了と難しさについて触れましたが、こういった特殊性を含んだビジネスを始める場合のリスクヘッジとしても有効で、オーナー様を支え、支援し続けられるのが、「UGの訪問看護FC」です。

ユニバーサルグロースでは、以下の強力な経験者が訪問看護事業の立上げ~運営及び、オーナー様企業の成長を支援します。

①医療職で訪問看護を起業、成長させた経営者

②小規模~大企業配下の訪問看護事業所の運営に携わった管理者兼経営者、

③医療事業のみならず、その他の幅広い業種の企業経営コンサルタント、ITコンサルタント

​経験と幅広い知見に裏付けされた支援の有無で、事業の立上げや運営推進にどれだけの違いがあるかは、想像に難しくないと思います。

5つの魅力ポイント

ポイント画像.png

02

強力な運営支援① 慣れない業務の本部サポート

訪問看護事業の多様な業務の中でもオーナーや管理者を悩ませるのが、医療職が馴染みが薄い作業である請求業務やその他事務処理などの業務です。これらの作業は毎月相当の時間数発生します。これをオーナーや管理者が行うとそれなりに時間を要し、本来注力すべき、営業活動やスタッフ教育やフォローなどの時間を削ってしまいます。そこでUGのFCでは本部側で一定の業務を担い、現場負担を軽くするサポートを提供することで、より現場力を上げられる形を作っています。

ポイント画像.png

03

強力な運営支援② しっかり現場を支える

訪問看護が未経験の方は特に、立上げ初期の現場での管理者やスタッフの動きについて、本部のベテランスタッフにより指導支援を行いまうす。必要に応じてOJT同行指導も行います。また定期的にスーパーバイザーとの会議を設け、運営課題、経営課題について検討し、施策を共に考え実行していく支援をしています。

​訪問看護は、運営後の現場であらゆる問題が発生します。これをオーナーや管理者が一人で抱えて対応していくというのはとても厳しく、精神的にも肉体的にも負担が大きいものです。UGは現場を支える支援を重要視しています

ポイント画像.png

04

グループ全体で支えあう独自システム

訪問看護の事業に限った話ではないのですが、現在の経済市場環境の中では、大規模事業者の効率化された仕組みに対して、小規模事業者はとても厳しい条件で戦わないといけない状況にあります。

そこでUGのFCでは小規模事業者でも大規模事業者に近しい効率化された仕組みを提供する事で、一つの大きな組織体としての効果を実現します。またグループ内での「支えあい」という文化を育み、地域医療の担い手として大事な「心の連携」もまた大切にしていきたいと思っています。心なくして、この事業の成長はないと思っています。

ポイント画像.png

01

戦略に基づいた経営支援と現場アドバイザリー

訪問看護などの医療・介護事業は「人」のビジネスであることを非常に意識する必要があります。

それは現場が乱れると、成長はとても難しい。という事です。合わせて、「ビジネス」ですから、成長には必ず、戦略、組織作り、安定の財務管理体制、営業力等のどのようなビジネスでも重要とされる要素もしっかりと作り上げる必要があります。

医療職の多くの方は、ビジネスというものに少なからず「抵抗感」を持っている方が多く、経験的にもビジネス思考をあまり求められてきていない方々が多いので、他の事業を運営されている企業様がこの事業を始めると、想像以上に困難に見舞われることが多くあります。一般ビジネスとしては常識である事も医療職には通じないものもありますし、逆もしかりで、医療職からは当然だと思う事が、一般ビジネスのみを運営している経営者には理解に苦しむこともあるわけです。

私たちUGのFCでは経験に基づいて、この現場で起こる諸問題の解決支援と企業の経営戦略に基づいた成長支援の両輪をしっかりとサポートし、フランチャイジー企業様の成長へとつなげていきます。

アンカー選択理由
ポイント画像.png

05

業務全体を効率化、グループ独自のITシステム

訪問看護の業務では、業務を支える「ITシステム」はとても重要です。電子カルテ、レセプト、日々の細かな情報連携、資料共有、情報の蓄積と閲覧の効率化。メディリスでは、これまでの運営経験とITコンサルティングの知見を元に、ベースとなる基盤システムを提供します。また必要に応じて個社のカスタマイズなども対応。国や自治体、医師会の方針としても地域医療連携にIT活用を推進していく方向性は強く打ち出されています。また巷に数多く存在する、ITツールの中で、より最適なツールの選択、組み合わせ、構築などITコンサルタントならではの支援でサポートします。

​すでに、他の事業を運営されている企業様が参入する場合、すでに使っている業務システムとの兼ね合い、活用などもとても重要となります。こういった部分は、経営・ITコンサルタントの知見を十分に活かして支援することができるのも私たちの特徴となります。

FC加盟の流れ

FC加盟~オープンまでの基本的な流れは以下となります。

​設立者の状況により異なりますので、詳細はお問合せ下さい。

訪問看護FC流れ.png
アンカー流れ
訪問看護事業のフランチャイズ

ユニバーサルグロースは
訪問看護事業への参入と成長を支えるパートナーです。

アンカー 申込

ご相談・ご面談のお申込みはこちら

​ご相談・ご面談に関しては

以下のフォームよりお申込みください。

法人個人種別

面談・ご相談のお申込みお問合せ。ありがとうございました。2営業日以内にご連絡させていただきます。

尚、メールやお電話での問い合わせ先ご希望の方は以下で承っております。

Mail: info@universal-growth.com

​TEL: 03-6434-1357

bottom of page